たなかすみこ経歴 (2021年11月現在) 錦織麻里
本名田中すみ。旧姓黒澤
田中すみ子、Smi Tanakaという名義でも活躍している。使い分けのルールはあまりないようである。
1909年(明治42年)東京に生まれる。7人兄弟姉妹の4番目。次女であった。
父、黒澤貞次郎は、和文タイプライターの開発で著名であった。母、きくは、横浜の共立女学校出身。英語が堪能であった。そして教会のオルガニスト。音楽好きであったと伝えられている。
この当時父、黒澤貞次郎は事業に成功。すみこは裕福な幼少期を送ったようである。しかし生活は質素であったと伝えられている。
すみこの音楽は、母きくと長兄黒澤敬一に手ほどきを受けたようである。家にはオルガンとピアノ、そして蓄音機があったと伝えられている。
1916年(大正5年)銀座の泰明小学校に入学。
小学校時代、母か長兄の持っていたゴドフスキーの弾くショパンのレコードで音楽に目覚める。「ピアニストになりたい」と思うようになったそうである。
1921年(大正10年)横浜にある母の母校、共立女学校に入学。女学校の宣教師チャップマン女史に英語でピアノを習う。この共立女学校時代にすみこは英語をみっちり習ったようだ。すみこは生涯英語を得意としていた。
1923年(大正12年)自身の夫となる田中規矩士に出会う。田中規矩士は同年に東京音楽学校教務嘱託(非常勤講師のようなものだと思います)になったばかりの新進ピアニストであった。そしてピアノのレッスンを受ける事になった。この時、後の東京音楽学校教授、ピアニストとして大成する豊増昇とも田中規矩士の所で出会ったようだ。
父、黒澤貞次郎の工場が罹災する。
家はなんとか無事であったようだ。しかし横浜在住だった田中規矩士が被災してしまい、すみこの家に避難してくる。田中規矩士は一時期黒澤貞次郎の工場の社宅に住んでいたようである。その社宅にすみこが入り浸っていたという話が伝わっている。
この投稿を訂正します。
現在公開中の田中規矩士の弟、田中三郎氏の日記によれば、横浜の家を焼け出された田中家は、伝手を頼って東京府荏原郡大井町庚塚に移住したようである。規矩士も家族とともに同行したようです。蒲田にあった黒澤家に住んだことはないようである。
13.大正12年9月5日から7日まで 家族全員が東京府荏原郡大井町庚塚に移住。 - 田中三郎の日記
(2023年3月28日訂正)
この関東大震災で、やはり横浜にあった共立女学校が壊滅的被害を被る。女学校再開の目途がたたないこともあり、すみこは同じ横浜にあった捜真女学校に転校。
田中規矩士は大井町に転居。レッスンが再開されたようだ。そこに後に東京音楽学校教授、そして桐朋学園大学音楽部門の設立に貢献のあった実力派ピアニストの井口基成が合流。すみこ、豊増昇、井口基成の3人はグループレッスンを受ける事となり、ピアニストを目指して切磋琢磨する仲間となった。
1926年(大正15年)4月井口基成とともに東京音楽学校予科入学。ピアノ専攻。
1927年(昭和2年)4月東京音楽学校本科器楽部入学。ピアノ専攻。先生は橘糸重だそうです。
1928年(昭和3年)恩師田中規矩士と婚約。2月田中規矩士はドイツの首都、ベルリンに在外研究員として官費留学をする。
1928年(昭和3年)7月1日学友会春季演奏会に出演。ベートーヴェンのピアノソナタ作品90(27番)第1楽章を演奏。(『東京芸術大学百年史演奏編第二巻』(1993)に記載)
この間、レオニード・コハンスキにも師事。
1930年(昭和5年)3月東京音楽学校本科器楽部を卒業。
東京音楽学校の制服を着たすみこ。
恩師田中規矩士は5月31日に帰国と記録にある。そして田中規矩士は6月25日付けで東京音楽学校ピアノ科教授となった。
1930年(昭和5年)10月10日田中規矩士と結婚式を挙げた。新居は大森だそうです。
卒業後、すみこは音楽教室を立ち上げる。教室名は「すみれ会」
1930年(昭和5年)4月より母校横浜共立女学校の音楽教員になる。(いつまで教員であったのかは現在の所わからない)
1934年(昭和9年)東京都世田谷区東玉川に自宅兼レッスン室を建築。施工会社は清水建設(当時は清水組)大友弘設計。大友弘設計の建築物は、美智子上皇后陛下のご実家(現存せず)などがある。現在現存しているものは文化財指定されているものが多い。
平山育男 松波秀子 2004「近代建築における建設会社設計部技術者の研究一大友弘の業績を通じて一」住宅総合研究財団棚究論文集No.31
http://www.jusoken.or.jp/pdf_paper/2004/0331-0.pdf
写真はすみこ自慢のレッスン室兼大広間。2020年8月。筆者写す。